HOME > ブログ > アーカイブ > 2017年7月

ブログ 2017年7月

大人気コームのパープルバージョンできました!

コームはビセルシーズさんの間でも、この夏の人気アイテムです。

こちらはLサイズで9つのお花がついたコームです。

今日素敵に完成しました~♪



コームは、リバイバルベーシックコースで制作していただけます。

 

ダイソーのレンガシートで2階の納戸の壁をリフォーム

ダイソーのレンガシートは何種類かあるんですけど、今度は小さなサイズで赤いレンガがランダムになっているものを使って2階の納戸(Storeroon)の壁をリフォームしました。

完成後はこんな感じになりました♪




施工前はこんな感じ。

作業用にコンセントとスイッチのプレートを外して本格的な感じ。(笑)




こっちも。




作業中こんなアクシデントはしょっちゅうでございます。

この後強制退去していただきました。




なんだかんだやりながら、かんせ~い!

ワインセラーのような地下に続くケラーのような♪

別世界な感じ~。




このレンガタイプはもともとランダムな感じなので、縦の柄合わせが楽です。

これだけやって8枚で、余りがでませんでした。

優秀!




いい感じです♥




ゴンも気に入ったみたいで、ずっと出てきませんでした。(笑)



あんよが可愛いね♥



 

「ビセルアンフラコース」に改称となりました。

カーネルアドバンスコースは、「ビセルアンフラコース」へ改称となりました。

嫁ぐ日のジュエリー®として、ビセルアンフラの制作を習得します。

ビセルビーズアカデミーで、プレミアムアドバンスコースを修了していただいた方が対象となります。

その他の受講の条件についてはお問合せください。



※ビセルインターナショナル開催の特別コースにつき、ビセル基地のみでの開催となります。

 

大人カラーのシックなマリコジュエリー

大人カラーのシックなマリコジュエリーが完成しました。

ビセルジュエリーの入門作品でもあるマリコデザインジュエリー

初めてのビセルジュエリーに、テクニックの難度がぐっと上がります。

出来上がった感動も大きな作品です。



マリコデザインジュエリーは、ビセルビーズプレミアムアドバンスコースⅢで制作します。

 

ピンクグラデーションのカサブランカブレスレット

ピンクグラデーションのカサブランカブレスレットができました。

ビセルビーズのいろいろなテクニックが詰まったブレスレットは、夏の肌にキラキラおしゃれを楽しめそうです♪



カサブランカブレスレットは、ビセルビーズベーシックコースⅣのステップ1で制作します。

 

「アルチンボルド展」を楽しんできました。

昨日、国立西洋美術館で開催されている「アルチンボルド展」に行ってきました。

毎週金曜日は美術館の開館時間が20時までなので、夕方に入ってゆっくりと楽しむことにしています。

明日の「日曜美術館」はアルチンボルドの放送なので、ぜひその前に鑑賞しておこうと思いました。

入り口を入ってすぐに、ちょっとした”お楽しみ”があります。

自分の顔がアルチンボルド風?になって写真を撮れるのです。

やってみました!



ちょっと、こ、怖い・・・・

前の人のを見ていると、ちゃんと特徴をとらえて違う顔になっていましたので、

え、私ってこんな感じなの?



アルチンボルドの作品の展示の他には、アルチンボルドに影響を受けて他の画家が描いた寄せ絵や、ダ・ヴィンチの植物の習作などもありました。

でもやっぱりアルチンボルドの絵は全然違いますね!

うまいなぁー!

気持ち悪い作品もあるのですが、見入ってしまいます。

描写が非常に細かいので、拡大パネルの展示がナイスアシストでした。

スライドトークもタイミングよく受けることができましたし、アルチンボルドのユーモアたっぷりの芸術の世界を堪能しました♪



 

ルオーの「グレゴリー」をジュエリーにしました。

ビセルのPictorial Art Jewelryの13作めは、ジョルジュ・ルオーの「グレゴリー」です。

ルオーはマティスと親交の深かったフォーヴィスムの画家です。

日本ではパナソニックミュージアムに所蔵作品が多くあります。

意外にも日本の画家たちともつながりがあり、与えた影響も小さくはないようです。

ルオーは絵の具を厚く描くのも特徴で、先日の「マティスとルオー展」では、実際の絵を3Dコピーにしたものを触らせてもらうことが出来ました。

黒の輪郭線をはっきり描くのもルオーならではの技法です。

宗教画も多く描いていますが、今回の「グレゴリー」は最晩年に描いていたサーカスの登場人物を題材にしているようです。

肖像画とも言い難いなんとも不思議な作品ですが、黄や緑やオレンジなどのカラーが見事に調和しています。



絵をよく見て色を選んでいくわけですが、何色を強く感じるかでジュエリーの構成が変わってきます。

組み合わせたビーズの色は時間帯によっても見え方が変わったり、合わせたビーズに影響されて色が変わって見えることもあります。

特徴的だと思った色を入れすぎると、他の色が目立たなくなることもあります。

そのようなことを味わいながら取り組むのはすごく楽しいです。



もとになる絵画と離れてみても、ジュエリーとして成立していることも大事です。

たくさんの色のビーズを合わせているので、調和するのはビセルジュエリーの最大の特徴でもあります。





何回も手直しして、やっと完成した作品ですから、愛おしいです。

すでに次の作品に取り掛かっています。

次回はナビ派の作品です。

お楽しみに♪

 

ビセルビーズアカデミー2017年8月スケジュール


ビセルビーズアカデミーの8月のスケジュールはこちらをご覧ください。
スケジュールは変更となる場合がありますので、受講お申し込み時にご確認ください。

各コース共通のスケジュールとなります。
①10:30~12:30 ②14:00~16:00 ③18:30~20:30



8/13(日)の横浜クラスのレッスンは、レッスン会場のお盆休みの関係で休講となりました。

ビセル基地での開講となります。



平日夜間のレッスン③についてはご希望に応じて開講いたしますので

ご相談下さい

 

※イベント出展などで休講となる場合があります。
 

少人数で開講しておりますため、空席がない場合にはご希望に添えないことも

ございますので、お早目にお申込み下さい。

体験レッスンはこちらからお申込みいただけます。



 

DAISOのレンガシートとタイルシールで階段をリフォーム★

DAISOのレンガシートとタイルシールで、今度は2階へ上がる主階段をリフォームしました。

ここは採光が弱いのでアイボリーのレンガシートを立ち上がり部分に貼って、それからニッチの壁にも細工しました。



タイルシールはちょっとぷっくりしているタイプのもので、デザインがなかなか可愛いいんですよね。





シールだから凹凸も出ないし、狭い階段室もこれなら邪魔にならずにGOOD!

はがせるので、模様替えも簡単にできますね。



タイルというとポルトガルとか勝手にイメージしましたけど、タイルの模様がアラブっぽくもあり、大好きなペルシャじゅうたんともマッチしています。

今度はモスクを研究しよっと。



ゴンもたいそう気に入ったようです♪

数日間、私のあまりの熱中ぶりに呆れていましたが・・・(笑)



こんな風にお出迎えしますにゃん。(=^ω^=)♪



レンガシートもタイルシールも1シート100円ですから、コスパも魅力です。

すっかりはまりました。

めっちゃ楽しいです♪



 

「BAND-AID 快適プラス」プレゼント中!

いつも教室検索サイトでお世話になっている趣味なびさんから、ジョンソン・エンド・ジョンソン「BAND-AID 快適プラス」のプレゼントをいただきましたよ~!



いつもこまごまといろんなことをやっていて、いつの間にか小傷になっていることもありますので、使ってみました。

おや、つるつるしてないんですね。

形も見たことないフォルムです。

質感も違うねぇ。

なんかフィットしそう♪



おーっ

肌色感が絆創膏をつけてる感じを消してくれています。



数日つけていましたが、しっかりフィットして、つるつるじゃないので違和感があまりないです。

つけたまま洗顔したときに、これまでの絆創膏ですと角が当たって顔が痛かったりすることもあったのですが、これは柔らかいのでそれは感じなかったですね。

重宝しそうです。

レッスンにお越しいただいた皆さまにプレゼントしま~す。

どうぞお早目に~♪

 

1

« 2017年6月 | メインページ | アーカイブ | 2017年8月 »

PAGE TOP