カテゴリ
- セルフワークポイント説明 (8)
- セルフワークコース (9)
- 絵画シリーズ(モディリアーニ・・・) (1)
- 絵画シリーズ(ロートレック・ムンク・クリムト) (7)
- 絵画シリーズ(マネ・シャガール・ブラック) (8)
- 絵画シリーズ(ドニ・ボナール・ルドン) (4)
- 絵画シリーズ(ピカソ・マティス・ルオー) (5)
- 絵画シリーズ(古典絵画) (2)
- 絵画シリーズ(カサット・モリゾ・ドガ) (4)
- 絵画シリーズ(セザンヌ・ゴーギャン・スーラ) (6)
- 絵画シリーズ(モネ・ルノワール・ゴッホ) (7)
- ディスプレイのひみつ (8)
- ビセル基地 (6)
- ビセル作品のひみつ (6)
- 嫁ぐ日のジェリー(R)ビセルアンフラ (13)
- ブログ (208)
- ニュース (9)
- イベント (38)
- スケジュール (85)
- ビセルビーズアカデミー (195)
- bisseru en fleur実例集 (3)
- メディア掲載情報 (32)
- 「ラリ部」 (10)
月別 アーカイブ
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (3)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (10)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (10)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (5)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (3)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (1)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (4)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (5)
- 2020年7月 (2)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (5)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (9)
- 2019年10月 (9)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (10)
- 2019年7月 (10)
- 2019年6月 (14)
- 2019年5月 (10)
- 2019年4月 (10)
- 2019年3月 (8)
- 2019年2月 (10)
- 2019年1月 (5)
- 2018年12月 (7)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (12)
- 2018年8月 (5)
- 2018年7月 (5)
- 2018年6月 (5)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (7)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (8)
- 2018年1月 (8)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (9)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (8)
- 2017年7月 (10)
- 2017年6月 (15)
- 2017年5月 (12)
- 2017年4月 (14)
- 2017年3月 (13)
- 2017年2月 (9)
- 2017年1月 (10)
- 2016年12月 (9)
- 2016年11月 (10)
- 2016年10月 (14)
- 2016年9月 (12)
- 2016年8月 (14)
- 2016年7月 (13)
- 2016年6月 (13)
- 2016年5月 (15)
- 2016年4月 (37)
- 2013年2月 (1)
最近のエントリー
ブログ 2019年11月
ポーラ美術館『シンコペーション:世紀の巨匠たちと現代アート』
今は、『シンコペーション:世紀の巨匠たちと現代アート』を開催中です。
ツアーなので、箱根ラリック美術館でお食事してから、シャンソンを聴いて、ポーラ美術館の企画展を楽しんだ後で、福本ヒデさんのトークショー、閉館後にピアニストの伊藤隆之さんのドビュッシーレクチャーコンサートと、もりもりたくさんでした。
お天気もよかったので、秋の箱根を満喫できました。
ポーラ美術館は近所だったらパスを買って通いたいほど大好きな美術館です。
『シンコペーション:世紀の巨匠たちと現代アート』では、あららびっくり
セザンヌとピカソと現代アート作家の作品が一緒に展示されています。
どれがピカソ?

セザンヌはどれだ?
見分けるポイントは、額縁が立派なのがそうです。
かなり攻めてますよね。(笑)

私の大好きなボナールも、輝いていました。


モディリアーニの「ルニア・チェホフスカの肖像」もいました!
今、ジュエリーを制作中です。

こちらの彼女はルノアールで、ポーラ美術館の看板娘ですね。

モネもいます。

巨匠の作品は少なめでしたが、斬新な企画展を楽しむことができました。
今度はお庭をゆっくり散策したいです。
(ビセルインターナショナル)
2019年11月24日 18:15
ポーラ美術館でマティスの「リュート」の君に会ってきた♪
ビセルの絵画ジュエリー©に制作した絵画もけっこうあるんですよね。
展示作品はいつも同じではないので、今回マティスの「リュート」の君に会えたのは感謝感激でした!
赤が印象的で美しくオーラを放っていて、ずーっと観ていたいです。

ビセルのマティスジュエリーがこちらです。


せっかくなので美術館のアートショップで「リュート」のアイテムをお土産に♪
メガネ拭きです。

もったいなくて使えない。。。
(ビセルインターナショナル)
2019年11月23日 17:03
赤が素敵なハーモニーのカサブランカブレスレット
いろいろな赤のバリエーションで、華やかなブレスレットです。


カサブランカブレスレットは、ビセルビーズベーシックⅣのステップ1で制作します。
(ビセルインターナショナル)
2019年11月18日 19:10
お母様手づくりのブライダルドロップチョーカー
お式まで日にちが迫っていたときでしたが、ちょうど次の課題作品がドロップチョーカーだったということで、それではドレスに合ったブーケにシンクロしたカラーで作っては?と、サンプルをご用意して、お母様にチャレンジしていただきました。

おそろいのイヤリングも♥

2日後に前撮りの予定だったそうですが、間に合いました。

ドレスとブーケとシンクロ度が高いです。

こちらがもとになったブーケです。

ドロップチョーカーは、ビセルビーズベーシックⅢのステップ3で制作いたします。
(ビセルインターナショナル)
2019年11月18日 15:39
お母様手づくりのブライダルドロップチョーカー
お式まで日にちが迫っていたときでしたが、ちょうど次の課題作品がドロップチョーカーだったということで、それではドレスに合ったブーケにシンクロしたカラーで作っては?と、サンプルをご用意して、お母様にチャレンジしていただきました。
2日後に前撮りの予定だったそうですが、間に合いました。




おそろいのイヤリングも♥

ドレスがとっても華やかでしたので、ドロップチョーカーがベストマッチだったと思います。
可愛らしい花嫁さんに会いたかったな~。
おめでとうございます。
(ビセルインターナショナル)
2019年11月17日 15:08
シックなおとな紫のアレンジピアスⅡ
薄紫の小花とチェーンが揺れて、大人の魅力を引き立てる、かも。(笑)

アレンジピアスⅡは、リバイバルベーシックで制作いたします。
(ビセルインターナショナル)
2019年11月17日 14:00
ビセルビーズアカデミー2019年12月スケジュール
スケジュールは変更となる場合がありますので、受講お申し込み時にご確認ください。
各コース共通のスケジュールとなります。
①10:30~12:30 ②14:00~16:00 ③18:30~20:30

12/8(日)の横浜クラスの会場は、
(MAP)各線横浜駅徒歩5分
新潟クラス(五泉市にて開催)については、こちらからお問合せ下さい。
平日夜間のレッスン③についてはご希望に応じて開講いたしますので
ご相談下さい。
※イベント出展などで休講となる場合があります。
少人数で開講しておりますため、空席がない場合にはご希望に添えないことも
ございますので、お早目にお申込み下さい。
体験レッスンはこちらからお申込みいただけます。
セルフワークコースのご案内はこちらをご覧ください。
(ビセルインターナショナル)
2019年11月 6日 16:59
ールネ・ユイグのまなざしー「フランス絵画の精華」展
富士美術館は八王子駅からバスで30分ほどのところにあります。
企画展だけでなく常設展示の方にも超名作がたくさんあって、わりとゆっくり鑑賞できるのでお気に入りの美術館です。
今回の「フランス絵画の精華」展は、プッサンやプーシェやフラゴナール、ヴィジェ・ルブランなどなど、ロココ好きにはたまらないコレクションがたくさん集結しています。

こちらは3点のみ写真撮影が許可されていました。



有料のガイドフォンサービスがないかわりに、自分のスマホでガイドを聞くことができるので、イヤホンをお持ちいただくといいと思います。
(ビセルインターナショナル)
2019年11月 6日 13:02
ロートレックの「アヴリル」に会ってきました。
コート―ルド・コレクションが1984年に日本橋高島屋で開催された時の図録から選んでジュエリーにしたのですが、その時のタイトルは《ムーラン・ルージュの入り口で手袋をはめるジャヌ・アヴリル》でしたね。
まさか本物のアヴリルに会えると思ってなかったので、これまた「わーっ」と興奮してしまいました。
アヴリル、会いたかったよ。



本物を観てから作るのも楽しいですが、図録でしか見てなかった作品に会ったときの感動はものすごく、パワーを感じます。
アヴリルまた会おうね!
(ビセルインターナショナル)
2019年11月 1日 19:43
1
« 2019年10月 | メインページ | アーカイブ | 2019年12月 »