カテゴリ
- セルフワークポイント説明 (8)
- セルフワークコース (9)
- 絵画シリーズ(モディリアーニ・・・) (1)
- 絵画シリーズ(ロートレック・ムンク・クリムト) (7)
- 絵画シリーズ(マネ・シャガール・ブラック) (8)
- 絵画シリーズ(ドニ・ボナール・ルドン) (4)
- 絵画シリーズ(ピカソ・マティス・ルオー) (5)
- 絵画シリーズ(古典絵画) (2)
- 絵画シリーズ(カサット・モリゾ・ドガ) (4)
- 絵画シリーズ(セザンヌ・ゴーギャン・スーラ) (6)
- 絵画シリーズ(モネ・ルノワール・ゴッホ) (7)
- ディスプレイのひみつ (8)
- ビセル基地 (6)
- ビセル作品のひみつ (6)
- 嫁ぐ日のジェリー(R)ビセルアンフラ (13)
- ブログ (208)
- ニュース (9)
- イベント (38)
- スケジュール (87)
- ビセルビーズアカデミー (198)
- bisseru en fleur実例集 (3)
- メディア掲載情報 (32)
- 「ラリ部」 (10)
月別 アーカイブ
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (3)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (10)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (10)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (5)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (3)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (1)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (4)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (5)
- 2020年7月 (2)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (5)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (9)
- 2019年10月 (9)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (10)
- 2019年7月 (10)
- 2019年6月 (14)
- 2019年5月 (10)
- 2019年4月 (10)
- 2019年3月 (8)
- 2019年2月 (10)
- 2019年1月 (5)
- 2018年12月 (7)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (12)
- 2018年8月 (5)
- 2018年7月 (5)
- 2018年6月 (5)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (7)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (8)
- 2018年1月 (8)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (9)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (8)
- 2017年7月 (10)
- 2017年6月 (15)
- 2017年5月 (12)
- 2017年4月 (14)
- 2017年3月 (13)
- 2017年2月 (9)
- 2017年1月 (10)
- 2016年12月 (9)
- 2016年11月 (10)
- 2016年10月 (14)
- 2016年9月 (12)
- 2016年8月 (14)
- 2016年7月 (13)
- 2016年6月 (13)
- 2016年5月 (15)
- 2016年4月 (37)
- 2013年2月 (1)
最近のエントリー
ブログ 2021年12月
ビセルビーズアカデミー2022年1月スケジュール
各コース共通のスケジュールとなります。
①10:30~12:30 ②14:00~16:00 ③18:30~20:30

新潟クラスは新型コロナウィルス感染症予防対応のため臨時休講とさせていただいております。
新潟クラス(五泉市にて開催)については、こちらからお問合せ下さい。
平日夜間のレッスン③についてはご希望に応じて開講いたしますので
ご相談下さい。
※イベント出展などで休講となる場合があります。
少人数で開講しておりますため、空席がない場合にはご希望に添えないことも
ございますので、お早目にお申込み下さい。
体験レッスンはこちらからお申込みいただけます。
セルフワークコースのご案内はこちらをご覧ください。
(ビセルインターナショナル)
2021年12月27日 09:25
とびきりキュートなお花リースのブローチ
ずっと眺めていたいほんとうに可愛らしくて美しいお花のブローチです。


このブローチはビセルビーズを心から楽しんで、長い期間クラスに通ってくださった方が作った作品です。
たくさんの思い出と作品をありがとうございます。
(ビセルインターナショナル)
2021年12月26日 19:50
セルフワークポイント説明【葉の編み方】
レシピの補助としてご活用ください。
葉のビーズを4粒拾い、3粒目のビーズにテグスを通したら、
親指と人差し指で先頭のビーズを押さえてテグスを張ります。

そのままテグスを引いてきゅっともう一引きすると、ビーズに隙間ができません。
ラインと葉のビーズを折るようにします。

葉のビーズを2粒拾い、ラインの隣の葉のビーズにテグスを通します。

そのままテグスを引きます。
ラインの葉の編み方はすべてこの編み方となりますので、コツをつかむと作りやすくなります。
わかりにくいところがありましたらご遠慮なくご連絡ください。
(ビセルインターナショナル)
2021年12月18日 16:23
セルフワークポイント説明【竹ビーズの編み方】
ビセルビーズではラリエットなどのライン部分のアクセントに竹ビーズをあしらいます。
隙間が空いてテグスが見えてしまうと緩みにつながりますので、しっかりと押さえて引くのを心がけましょう。
①竹ビーズを2本通します。

②1本目の竹ビーズの前のビーズにテグスを通します。

③1本目の竹ビーズをしっかりと押さえてテグスを張ります。
もう1本は離れてOKです。

④ゆっくりをテグスを引きます。
2本目の竹ビーズが寄ってきます。

竹ビーズのピコットができました。

緩みができてしまったら、一度緩めて③からやり直します。
竹ビーズはガラスをカットした状態のものもありますので、強く引っ張るとテグスが切れてしまいますので、注意しましょう。
わかりにくいところがありましたらご遠慮なくご連絡ください。
(ビセルインターナショナル)
2021年12月18日 15:54
セルフワークポイント説明【ビーズの拾い方】
平面に置いた丸小ビーズの縁にテグスの先を乗せます。

テグスの先でビーズを横に倒します。
テグスの先をビーズの縁に引っ掛けて、横にちょっとずらすとビーズがコロッと立ちます。
力を入れてしまうと転がってしまいますので、力加減を注意しましょう。

すかさず倒して横になったビーズの穴にテグスを通します。

慣れるとスイスイと拾えるようになります。
わかりにくいところがありましたらご遠慮なくご連絡ください。
(ビセルインターナショナル)
2021年12月18日 15:05
セルフワークポイント説明【テグスの編み戻しとカット】
ここではボールチップと丸大ビーズの間にこぶを作った後からのご案内となりますが、他のアイテムでも同様にします。
丸大ビーズにテグスを通します。

こぶを丸大ビーズに隠します。

続いて編み戻しをします。
1~2粒ずつビーズに通していきます。

蛇の背中をすくうように、数粒ずつ通していきましょう。
テグスの先がすすっと入っていくと早くたくさん戻せそうですが、「急がば刻め」です。

レシピに示したところまで編み戻しをしたら、テグスをカットします。
ハサミでテグスを挟んで、少し引きながらはさみの重なった部分でカットするようにします。
この時に、ハサミを開いた部分にはテグス以外には何も挟んでいないことを確認します。
編んだ部分をカットしてしまうことがありますので、気を付けましょう。
「ギロチンに注意!」です。

完成後はテグスは見えない状態になっていることが、きれいな作品に仕上げるポイントとなります。
わかりにくいところがありましたらご遠慮なくご連絡ください。
(ビセルインターナショナル)
2021年12月18日 13:59
セルフワークポイント説明【ボールチップとこぶ】
いろいろなやり方がありますが、ビセルビーズアカデミーでは特小ビーズを使った方法を使用しています。
レシピの補助としてご活用ください。
丸大ビーズを入れてから、テグスをボールチップの後ろ側の穴から通し、続けて特小ビーズを通します。
テグスをボールチップの穴に戻し、丸大ビーズとの間に出します。
特小ビーズを「捨てビーズ」にしています。
ボールチップと丸大ビーズの間にこぶを作ります。
ボールチップと丸大ビーズの間に隙間を空けないようにします。
隙間が空いてしまった時には、針で特小ビーズを引き出してテグスにテンションを掛けたらテグスを引きます。
①人差し指と親指でボールチップをつまんで、

②人差し指にテグスを掛けます。

③テグスを人差し指に巻いて輪にしたら、

④その輪を手前に外して、

⑤手前からその輪の中にテグスを通します。

⑥指で押さえながらテグスを引いて輪を小さくしていきます。

テグスを引ききったところ

①から⑥まで、もう一度同じことを繰り返します。
①人差し指と親指でボールチップをつまんで、

②人差し指にテグスを掛けます。

③テグスを人差し指に巻いて輪にしたら、

④その輪を手前に外して、

⑤手前からその輪の中にテグスを通します。

⑥指で押さえながらテグスを引いて輪を小さくしていきます。

こぶができました。

このこぶの作り方は、ボールチップと丸大ビーズの間の他、以下のアイテムでも同じやり方となります。
・ストラップ(輪を作る)
・ラリエットⅢ(ファイヤポリッシュと丸小ビーズの間)
・ラリエットⅣ(丸小ビーズと丸小ビーズの間)
・プロミスリング(丸小ビーズと丸小ビーズの間)
どのアイテムも、こぶが目立たないように小さく作ることが、きれいな作品に仕上げるポイントとなります。
わかりにくいところがありましたらご遠慮なくご連絡ください。
(ビセルインターナショナル)
2021年12月17日 19:24
セルフワークポイント説明【丸カンの閉じ方】
いろいろなやり方がありますが、ビセルビーズアカデミーでは平ペンチを2本使った方法をご案内しています。
平ペンチの先端の部分で丸カンの両端を挟みます。

丸カンの切れ目を前後にずらしながら近づけていきます。


少しでも隙間があるとチェーンや金具が外れやすくなってしまいますので、閉じ目がわからないようにしっかりとつけましょう。

わかりにくいところがありましたらご遠慮なくご連絡ください。
(ビセルインターナショナル)
2021年12月17日 18:55
セルフワークポイント説明【パーツワーク:隙間解消するやり方】
レシピの補助としてご活用ください。
中の花を編んでそのままテグスを引くと、パーツとの間に隙間ができてしまいます。
隙間を解消する方法について、動画をお送りしてご案内することができますので、お知らせください。

こちらのブログのシステムの関係で動画の埋め込みができないため、ご理解いただけましたらとよろしくお願いいたします。
わかりにくいところがありましたらご遠慮なくご連絡ください。
(ビセルインターナショナル)
2021年12月17日 16:06
セルフワークポイント説明【パーツワーク:ビニールシートの使い方】
レシピと合わせてご活用ください。
お花のパーツが完成したら、
ペンダントパーツを取り付ける準備をします。

先に4カ所すべての爪を折ります。
平ペンチの直角部分を活用すると便利です。

4カ所すべての爪が折れたところ

パーツに傷がつかないようにビニールシートで保護します。

折りたい爪に平ペンチの先端をあてます。

平ペンチは握るよりも、折りたい方向に軽く「押し込む」イメージです。


爪はしっかりつぶしてしまわなくても、4か所折れてパーツが外れなければOKです。
平ペンチを力いっぱい握ってしまうと傷よりも凹みができてしまいますので、注意です。
わかりにくいところがありましたらご遠慮なくご連絡ください。
(ビセルインターナショナル)
2021年12月16日 19:05
1
« 2021年11月 | メインページ | アーカイブ | 2022年1月 »